初めまして。宇治そそと申します。
全くブログの設定に手を付けていなかったのですが、デフォルトの設定の自分のブログを眺めていてふと「白~」と思ったので、インターネッツを駆使してデザインやプロフィールの設定をしてみました。
ブログの知識がほぼほぼゼロでちょっとした設定にも手間取ったので、初歩的なことですが記事にしておこうと思います。
サイドバーにあるプロフィールの自己紹介の設定
サイドバーのプロフィールに自己紹介を書く手順です。
画像は僕の現在のプロフィールです。僕は最初編集の仕方が分からなかったので書いておきます。
まずダッシュボードにある「デザイン」を選択します。
その後、レンチのマーク「カスタマイズ」を選択して、「サイドバー」のメニューを開きます。表示されたプロフィールの「編集」を選択します。
後は「自己紹介」欄を書いて、一番下にある「適用」を押します。
忘れずに「変更を保存する」を選択して、設定は終わりです。
プロフィールの画像を設定する
まずプロフィール画像の編集です。ダッシュボードの「アカウント設定」を選択します。
次にプロフィール画像の「変更する」を選択します。
すると下のような画面が表示されるので、「ファイルを選択」したら、「設定する」を選択すると、プロフィール画像の設定は完了です。
アップロードした画像は、自動的に16×16ピクセル、64×64ピクセルにリサイズされるとのことです。
ヘッダーの画像を設定する
ヘッダーというのは、上の画像のように、ブログの一番上に表示される部分のことです。「ビバ肥溜め」ってめちゃくちゃに主張している画像がいわゆる「ヘッダー画像」ですね(まんま)。
この部分の設定はめちゃくちゃ手間取ったし、結局わからなかったので、他の方のブログとかを参考に設定しました。下にリンクを貼ります。
はてなブログヘッダー画像サイズと余白設定!スマホレスポンシブ対応版
リンク先を見れば一瞬で設定できました。いやあ、インターネッツというのは良いもんですね。
グローバルメニューを追加する。
この上の画像の黒いやつ、グローバルメニューっていうらしいですよ。記事が少なくてスカスカのブログなんですけど、「コレ、シャレオツじゃね」て思って設置しました。
設置するときに、いろいろ試行錯誤したんですけどなんかよくわからなかったので、とりあえず結論だけ。
上のリンクを参考に思考停止でやる。仕方がなかった。だんだん眠くなってきちゃったし。
このように「Brooklyn」という素晴らしいテーマを使用すれば、素晴らしく楽々グローバルメニューを設置できるので最高です。眠くなっちゃう前に終わります。
まとめ
本当に知識のない僕でも、インターネットというゴビ砂漠で砂金を拾い集めるが如くちまちまながらも設定できました。僕と同じような感じの方も、これを参考に設定できると幸いです(聖人)。
総括すると「Googleってすげ~!」ってことですね。